未来館News No.11
-
特集1.「ポジティブ・アクションと男女共同参画」
福島県立医科大学医学部人文社会科学講座教授 藤野美都子
特集2.「福島県内企業・自治体にインタビュー」
職場における男女共同参画の取組み
センター事業報告
・企画力アップ集中講座
・第8回未来館トークサロンほか
センター事業紹介
・未来館国際セミナー~外国特派員から見た「ニッポン」の男と女~
・市川房枝110周年記念パネル展
・公募研究レポート&シンポジウム~ジェンダー平等を進めるために~ほか
福島県からのお知らせ
未来館ネットワーク
「メンズリブふくしま」(代表 丸 徹)
未来館News No.10
-
10号記念特別対談
「男女共同参画社会が拓く未来」
内閣府男女共同参画局 局長 坂東 眞理子×館長 下村 満子
福島県男女共生センター自主研究報告
「男女共同参画社会と地域再生」の概要 専門研究員 後藤 宣代
センター事業報告
・平成15年度 男女共生講演会「男女が創る豊かな未来」
・夢・ステージ!未来館 ~あなたが主役 みんなが主役~
センター事業紹介
・未来館国際セミナー
・アサーティブ・トレーニング講座ほか
福島県からのお知らせ
未来館ネットワーク
「市民メディア・イコール」(理事長 山口 久美子)
未来館News No.9
-
特集1.「男女共同参画社会は女性のためだけのものか」
久留米大学文学部助教授 多賀 太
特集2.「男女共同参画Q&A」
よくきく疑問! まだある誤解?
センター事業報告
・平成13年度センター自主研究報告「多世代同居に関する調査」結果の概要
・男女共同参画講演会「男女共同参画とポジティヴ・アクション」ほか
センター事業紹介
・相談室からのお知らせ
・ボランティア紹介「図書情報紙ボランティア
」 ※県内各地の男女共同参画条例
未来館News No.8
-
特集1.「なぜ女性の政治参画が必要なのか」
福島県男女共生センター館長 下村 満子
特集2.「決定権のある立場にいる女性の割合」
センター事業報告
・女性関連施設 館長サミット「女の元気が地域を変える」
・男女平等を実現した国 ノルウェーからのメッセージほか
センター事業紹介
・「能力開発講座」
・「女性起業家育成講座」 ・ボランティア紹介「環境美化ボランティア」ほか
未来館であいましょう! ~センター施設紹介~
福島県からのお知らせ
未来館News No.7
-
特集1.
「動き出したドメスティック・バイオレンス防止法」
弁護士 林 陽子(福島県男女共生センターアドバイザー)
センター事業報告
・平成14年度男女共生シンポジウム&パネルディスカッション「女性議員が増えれば日本が変わる?」
・未来館フォーラム「創造都市への挑戦」ほか
センター事業紹介
・「館長サミット」
・「ボーディル・クローグさん講演会」ほか
未来館であいましょう! ~センター施設紹介~
福島県からのお知らせ
未来館News No.6
-
特集「福島県男女平等を実現し男女が個人として尊重される社会を形成するための男女共同参画社会の推進に関する条例」
センター事業報告
第5回未来館トークサロン「下村満子と語る会 in相馬」ほか
センター事業紹介
第2回地域リーダー養成講座ほか
未来館であいましょう! ~施設利用のご案内~センター図書室からのお知らせ
未来館News No.5
-
特集1.「男女共同参画社会がなぜ必要なのか」
大阪大学大学院人間科学研究科教授 伊藤 公雄
特集2.「女なら、男なら・・・こんな時はどうします?」
センター利用者にインタビュー
センター事業報告
未来館フェスティバル 記念トーク&トーク
「21世紀の国際社会の動向と男女共同参画社会」
舛添 要一参議院議員&下村満子館長ほか男女共生講演会
センター事業紹介
ボランティア紹介「環境美化ボランティア」ほか
福島県からのお知らせ
未来館News No.4
-
特集 「女の仕事?男の仕事?・・・ボーダーレス化の時代」
一橋大学大学院教授 木本 喜美子
「ほんとにあるの?性別による向き不向き・・・」
女性に向いている仕事・男性に向いている仕事と思われている職業で活躍している県民にインタビュー
センター事業報告
・男女共生講演会
・日米女性指導者交流プロジェクトほか
センター事業紹介
未来館フェスティバルほか
センターボランティア紹介「環境美化ボランティア」
未来館News No.3
-
特集 「一家の大黒柱は一本より二本のほうがいい」
中央大学法学部教授 広岡 守穂
「男も女も家事・育児」
積極的に家事・育児をしている県内男性にインタビューセンター事業報告
・下村満子トークサロン
・働く女性のための応援専科ほか
事業紹介
センター秋講座
センターボランティア紹介「見学案内ボランティア」