地域課題調査・研究
- トップ >
- 調査研究 >
- 地域課題調査・研究
令和4年度地域課題調査・研究事業
研究タイトル | 福島県浜通りに居住する女性高齢者の災害時の避難行動意図に関する調査研究 |
---|---|
研究代表者 | 福島県立医科大学 保健科学部作業療法学科 浅尾章彦 |
令和2年度地域課題調査・研究事業
研究タイトル | 福島県のスポーツ界における女性活躍促進のための調査 |
---|---|
研究団体 | 福島大学人間発達文化学類 地域スポーツ政策研究所 所長 蓮沼哲哉 |
令和元年度地域課題調査・研究事業
研究タイトル | 福島県の高校生に対するデートDVに関する調査研究 |
---|---|
研究団体 | 福島大学 特任教授 安部郁子 |
平成30年度地域課題調査・研究事業(1)
研究タイトル | 福島県における乳幼児を持つ父親の育児の現状と支援対策 |
---|---|
研究団体 | 福島県立医科大学大学院医学研究科 大学院生 吉田和樹 |
平成30年度地域課題調査・研究事業(2)
研究タイトル | 「『デートDV 10代のあなたに贈るDV読本』(改訂版)の作成と読本を用いた高校生及び大学生に向けたDV予防教育の実施」 |
---|---|
研究団体 | 福島大学 特任教授 安部郁子 |
平成25年度地域課題調査・研究事業
研究タイトル | 「放射能汚染による地域食文化への損害と食農対策の実態」 |
---|---|
研究団体 | 桜の聖母短期大学キャリア教養学科 助教 千葉あや |
平成24年度地域課題調査・研究事業
研究タイトル | 「東日本大震災および原発事故によって生じた避難生活の実態と課題」 |
---|---|
研究団体 | 福島大学行政政策学類 加藤眞義 |
研究タイトル | 「医師の働く環境に関する調査」 |
---|---|
研究団体 | 医師の「仕事と生活の調和」をめざすネットワーク福島 本多静香 |
研究タイトル | 「福島県男女共生センターを中核とする災害復興に向けた女性支援者の力量形成に関する研究」 |
---|---|
研究団体 | 早稲田大学文学学術院 村田晶子 |
研究タイトル | 「福島県における知的障害者及びその家族の生活の質に関する研究」 |
---|---|
研究団体 | 合同会社ジェロントロジーセンター 高橋寿美子 |
研究タイトル | 「小規模山村における男女共同参画の初期的課題の研究」 |
---|---|
研究団体 | 横田地域を考える会 滝沢澄夫 |
平成20年度地域課題調査研究の成果の概要(1)
研究タイトル | 「会津若松市における男女共同参画推進活動に関する課題とその解決方法についての考察」 |
---|---|
研究団体 | 特定非営利活動法人会津NPOセンター 理事長 吉田淳一 |
平成20年度地域課題調査研究の成果の概要(2)
研究タイトル | 「農村における女性のワークライフバランスに関する調査研究」―女性労働とグリーンツーリズムの推進に着目して― |
---|---|
研究代表者 | 高橋英子 朴 賢淑 |
平成19年度地域課題調査研究の成果の概要(1)
研究タイトル | 「家族経営協定締結実体に見る、中山間地域における男女共同参画推進に係わる課題についての調査研究」 |
---|---|
研究団体 | 特定非営利活動法人 あぶくま地域づくり推進機構 理事長 吉田敏八 |
平成19年度地域課題調査研究の成果の概要(2)
研究タイトル | 「地方自治体における非正規職員の問題」~福島県内市役所の非正規職員に関する実態調査~ |
---|---|
研究代表者 | 阿達里美 |
平成18年度地域課題調査研究の成果の概要(1)
研究タイトル | 「子育てにおける男女共同参画の再構築」-不登校・「ニート」・社会的ひきこもり支援における家族支援の在り方の実証研究 |
---|---|
研究団体 | 特定非営利活動法人ビーンズふくしま 副理事長 後藤 真 |
平成18年度地域課題調査研究の成果の概要(2)
研究タイトル | 「子どものためのアクティビティプログラム調査研究」-男女共同参画による子育て支援のためのアクティビィティプログラム開発と空間提案- |
---|---|
研究代表者 | 会津大学短期大学部産業情報学科 准教授 柴崎恭秀 |