講座報告

「復興・防災と男女共同参画に関する人材育成事業」

日 時
平成29年10月12日(木)/10月13日(金)
会 場
郡山市立中央公民館・勤労青少年ホーム/南相馬市消防・防災センター
講 師
複数名

内容

「男女共同参画の視点からの防災研修」を実施しました。

開催趣旨

 東日本大震災の経験から、避難所や応急仮設住宅等における復興・防災の対策において、男女や高齢者、障がい者、外国人などの方たちのニーズの違いなどから、対応や配慮することが難しかったことにより、平常時からそれらの視点(男女共同参画の視点)について
関係者が理解していくことが重要です。
 そこで、行政(男女協同参画・防災)担当者及び、福祉関係者(社会福祉協議会、福祉施設等)の方を対象として、内閣府が作成した「男女共同参画の視点からの防災研修プログラム」をテキストとして研修を行いました。

※主催:福島県男女共生センター
※共催:南相馬市
※協力:郡山市

※郡山市、南相馬市でそれぞれ開催。研修内容は同じ。

内 容

(1)郡山市開催

日時:平成29年10月12日(木)10:30~15:40 
会場:郡山市立中央公民館・勤労青少年ホーム
講師:坂田 静香氏(NPO法人男女共同参画おおた理事長、NPO法人全国女性会館協議会常任理事・事務局長)
内容:①実践事例による、復興・防災と男女共同参画に関する基礎知識を学ぶ
   ②避難所運営などの事例による意見交換(グループワーク)

(2)南相馬市開催

日時:平成29年10月13日(金)10:30~15:45
会場:南相馬市消防・防災センター
講師:坂田 静香氏(NPO法人男女共同参画おおた理事長、NPO法人全国女性会館協議会
   常任理事・事務局長)
内容:①実践事例による、復興・防災と男女共同参画に関する基礎知識を学ぶ
   ②避難所運営などの事例による意見交換(グループワーク)

参加者のご意見・ご感想

(1)郡山市開催
  • ・参加する前までは、男女共同参画と防災が結びつくイメージがなかったが、今回の研修を受講し、男女共同参画の視 点からの防災施策の重要性を学ぶことができた。
  • ・男女共同参画、防災、福祉の担当者同士でワークを進めることによって多様な視点を学ぶことができた。この学んだ ことを男女共同参画・防災の部分で生かしてきたい。
  • ・避難所に必要なもの、生活する上で起こる困りごとなど、改めて何が必要か考えることができました。自分で思って いたよりも多くの問題があることが分かりました。
(2)南相馬市開催
  • ・防災に男女共同参画がどうして必要なのか、ワークを通して実感することができた。
  • ・有事の際でも男女共同参画について考えるのは重要だと思うが、災害対応にもあたり、余裕のない中で男女共同参画 にも気を使って対応するのは難しいため、平時からの準備が大事。
  • ・大変参考になりました。今後の業務に生かしたいです。