講座報告

「ふくしま女性活躍応援事業~けんせつ・どぼく女子のいま、未来~」

日 時
平成28年11月26日(土) 13:15~15:40
会 場
福島県男女共生センター
講 師
麓 幸子さん(日経BP社執行役員、元日経ウーマン編集長)

内容

建設・土木業界における女性の活躍推進のため、講演会と座談会を開催しました。

第一部 講演会「"けんせつ・どぼく女子"が輝く未来のために」

  • ●主催者等あいさつ 13:15~13:30
  • ●時 間  13:30~14:30
  • ●会 場  研修ホール
  • ●対 象  一般県民、学生
  • ●講 師  麓 幸子さん(日経BP社執行役員、元日経ウーマン編集長)

講演内容

「女性活躍推進法」による女性の採用・昇進や、「えるぼし」、「くるみん」認定など国が力を入れている女性活躍の取組の紹介や、人口減少社会における人材確保には女性の採用がかかせないこと、女性が働きやすい会社は男性も働きやすく、そのような"ホワイト企業"を目指すべきことについてお話しされました。
また、子育て中や子育てから復帰する女性社員が働きやすいような制度(時間短縮など)の導入、事務だけではなく現場の仕事を任せるなど意欲を持って仕事ができる環境整備等を行っている企業の事例を紹介され、中小企業こそ、女性活躍を切り口とした経営・働き方革新が必要とお話しされました。

第二部 ふくしま"けんせつ・どぼく女子"座談会

  • ●日 時  14:40~15:40
  • ●会 場  第3研修室
  • ●対 象  女子学生
座談会内容

①基調講話
講師:時弘 みどりさん((一社)土木技術者女性の会 副会長、清水建設)
時弘さんが関わってこられたお仕事や、女性が建築・土木の現場で働く環境づくりのために声を挙げて取り組んでこられたこと、土木技術者女性の会の活動などをお話しいただきました。

②グループワーク
県内外において、建設・土木業で活躍している女性の先輩方をお迎えし、参加者(学生)の皆さんと、働く上での様々な疑問点などについて話し合いました。

参加者のご意見・ご感想

第一部
  • ・建設業界で女性が働くことの意義について理解が深まった。卒業後、建設業界に就職しない高卒女子が約8割いる(61名中13名 ※平成28年4月)ことは業界として大きな損失であり、 解決策を積極的に考える必要がある。
  • ・女性が働きやすい職場は、男性にとっても魅力があり、ホワイト企業として評価を受けるなど、大変分かりやすかった。
  • ・働く女性自身が子育てに対する意識改革を要することが最後の壁であるとの言葉が、いまの自分が抱えている課題を言い当てていただいた気がしました。
  • ・「女性が働きやすい職場は、男性も働きやすい」など、女性が活躍できる職場はいい会社であることが分かりました。
  • ・少子化が進む中、女性が子育てをしながら働くことができる社会環境の整備が重要であると思えた。
第二部
  • ・将来、土木技術者になることに不安があったのですが、今回この講座で不安がなくなったので良かった。
  • ・分かりやすく、適切なアドバイスをたくさん聞くことができたので、将来安心して働くことができると思う。
  • ・職場で働いている女性の方の生の声を聞けていい機会でした。またぜひ参加したいです。
  • ・貴重な話を聞けて、将来の参考になりました。とても楽しかったです。ありがとうございました。
  • ・女性の方でも土木関係の仕事に就くことができると分かり、とても安心しました。