講座報告
平成27年度「復興・防災と男女共同参画研修」
- 日 時
- 平成27年8月6日(木)/11月7日(土)・11日(水)
- 会 場
- 南相馬市役所東庁舎/福島県男女共生センター 第2研修室/会津若松市生涯学習総合センター「會津稽古堂」
- 講 師
- 複数名
内容
平成27年度復興・防災と男女共同参画研修
県内で被災者支援活動や復興・防災の取組をしている方たちを対象に、復興・防災と男女共同参画に関する基礎知識を学ぶ講座及び主に避難所運営に関するグループワークを行いました。
(1)南相馬市開催
日時:平成27年8月6日(木)13:30~16:00
会場:南相馬市役所東庁舎
講師:浅野 幸子氏(減災と男女共同参画研修推進センター)
内容:実践事例による、復興・防災と男女共同参画に関する基礎知識を学ぶ
対象:女性消防隊、市防災担当部署職員、福祉避難所担当職員等
(2)福島県消防協会主催事業内で開催(福島県男女共生センター)
日時:平成27年11月7日(土)13:45~15:00
会場:福島県男女共生センター 第2研修室
講師:当センター職員
内容:実践事例による、復興・防災と男女共同参画に関する基礎知識を学ぶ
対象:女性消防団員等
※「福島県女性消防団員研修」(県消防協会主催)の一コマとして実施。
(3)会津若松市開催
日時:平成27年11月11日(水)13:30~15:00
会場:会津若松市生涯学習総合センター「會津稽古堂」
講師:当センター職員
内容:実践事例による、復興・防災と男女共同参画に関する基礎知識を学ぶ
対象:市民グループ、防災関連職員 等
参加者のご意見・ご感想
(1)南相馬市
- ・当時の振り返りを含めて知識を得ることができ、性別や立場別の重要性も感じられました。
- ・性別、立場別それぞれの立場の人に意思決定に入ってもらうことがとても大切だと思いました。
(2)福島県消防協会
- ・避難所でのDVが問題になっていたことを改めて考えさせられました。
- ・消防の仕事をしていますが、これまでと異なる視点からの知識をわかりやすく 説明していただき、大変参考になりました。
(3)会津若松市
- ・災害時には一概に平等や公平をあてはめるとかえって状況を悪くすることもるとわかり、多様性に配慮する、声にならない意見を大切にすることが重要だ感じました。
- ・一人では気づかないことが多くとても参考になりました。ワークショップの経験のものが災害対策における協力のあり方につながるように思いました。

