特集コーナー
図書室入り口の特別展示用書架にて、毎月テーマを決めて資料を展示、紹介しております。
「リスト」のバックナンバー
- 2023年8月 「性の大切さを考える ~LGBTQ~」
- 2023年7月 「多種多様なプロに学ぶワークスタイル」
- 2023年6月 「~思い描こう。一人一人が輝く未来を~」
- 2023年5月 「よりよい家族のために」
- 2023年4月 「ふくしまに縁がある女性たち」
- 2023年3月 「世界を変える、女性の活躍」
- 2023年1月・2月「人生100年時代のマネジメント」
- 2022年12月 『誰もが働きやすい環境をつくるには』
- 2022年11月 『暴力のない社会をつくる』
- 2022年9月『勇気ある女性たちの生きかた ~軌跡と展望~』
- 2022年8月『ジェンダーとエンターテイメント』
- 2022年7月「~自分らしく生きるための~ワーク・ライフ・バランス術」
- 2022年6月「個性と多様性を尊重する社会へ」
- 2022年5月 「守りたい子どもの未来」
- 2022年4月 「医療・科学を支える女性たち」
- 2022年3月「ココロとからだのメンテナンス」
- 2022年1・2月「新たな時代を切り拓いた女性たち」
おすすめ本コーナー
図書室職員が毎月おすすめ本を選びご紹介いたします。
「ブックレビュー」のバックナンバー
- 2023年7月 『子育て世代のための快適移住マニュアル』『魔法のクローゼット』『冷凍王子の冷凍大全』ほか
- 2023年6月 『悩むヒマありゃ、動きなさいよ!』『渡る世間にやじ馬ばあさん』『92歳総務課長の教え』ほか
- 2023年5月 『パンどろぼう』『ぼくはおじいちゃんと戦争した』『ゆきちゃんは、ぼくのともだち!』ほか
- 2023年4月『難民に希望の光を真の国際人緒方貞子の生き方』『武器ではなく命の水をおくりたい中村哲医師の生き方』『ふたごじてんしゃ物語』ほか
- 2023年3月 『こどもジェンダー』『生きのびるための「失敗」入門』『みんなのひきこもり』ほか
- 2023年1月 『日本のフェミニズム』『もう空気なんて読まない』『上野先生、フェミニズムについてゼロから教えてください!』ほか
- 2022年12月 『グッド・アンセスター』『ヤマザキマリの人生談義』『仲人の近代』ほか
- 2022年11月 『フルキャリマネジメント』『シェフたちのコロナ禍』『木のストロー』ほか
- 2022年10月『被災ママに学ぶちいさな防災のアイディア40』『もしときサバイバル術Jr.』『飯館村からの挑戦』ほか
- 2022年9月 『妻六法』『お金・仕事・家事の不安がなくなる共働き夫婦最強の教科書』『狙われる18歳!?消費者被害から身を守る18のQ&A』ほか
- 2022年8月『息子のトリセツ』『ぼくのお父さん』『ひとりでやらない育児・介護のダブルケア』ほか
- 2022年7月『なぜ外国人女性は前髪を作らないのか』『主夫をお願いしたらダメですか?』『ママはパパがこわいの?」ほか
- 2022年6月『ジェンダー分析で学ぶ女性史入門』『フランス革命の女たち』『女武者の日本史』ほか
- 2022年5月 『潜入・ゴミ屋敷』『無理ゲー社会』『時給はいつも最低賃金、これって私のせいですか?国会議員に聞いてみた。』ほか
- 2022年4月 『復興から自立への「ものづくり」』『食と農でつなぐ』『家族写真』ほか
- 2022年3月『明るい覚悟』『フィンランド人はなぜ午後4時に仕事が終わるのか』『元女子高生、パパになる』
- 2022年2月『子どもにいいこと大全』『パパ離乳食はじめます。』『眠れぬ夜はケーキを焼いて』ほか
- 2022年1月 『「男女格差後進国」の衝撃』『多様な社会はなぜ難しいか』『東京商店夫婦』ほか
児童書架コーナー

季節や時事にあった児童書を紹介しております。